こんにちは! たけぶです。
この記事では
ほとんどの候補問題で作業する
ランプレセプタクルへの結線の仕方と
不合格になってしまう欠陥の事例を
写真付きで解説しています。
結線する順番が知りたい。
左右どちらに結線するか決まってるの?
欠陥になる結線が知りたい
これらの悩みを解決します!
- 結線する順番がわかる
- 注意しなければいけない結線がわかる
- ケーブルの施工方法までわかる
簡単な自己紹介です
- 電気と関係ない仕事をしながら第二種電気工事士資格取得を目指す
- 3ヵ月の独学で第二種電気工事士資格を一発合格する
- 2018年3月 第二種電気工事士免状取得
それでは解説していきますね。
ランプレセプタクルへの結線方法
ランプレセプタクルへの結線を
手順に沿って説明していきます。
注意点もありますのでこちらで確認してください。
①輪作り作業(VVFストリッパー使用の説明です)
結線するために輪作りをします。
- 外装被覆を40㎜はぎ取る
- 絶縁被覆を20㎜はぎ取る
- 絶縁被覆から約3㎜あけて芯線2本をはさむ
- 芯線を直角に曲げる
- 芯線の先をつかみ円を描くように輪を作る
輪作りに関しては別記事でくわしく解説しています↓
②輪作りしたケーブルをランプレセプタクルとに取り付けます
赤丸印が付いている方に白線がくるように差し込みます。
黒線を結線すると欠陥になるので、
逆に入れた場合は入れ替えなければいけません。
時間のロスになりますので必ず確認して差し込みましょう。
ねじを取った受金ねじ部に
輪作りをした白線を取り付けます。
この時に右巻きになっていないと欠陥になります。
黒線も白線と同様に右巻きで取り付けます。
- 芯線の極性間違い
- 被覆をはさんでいる
- ねじの締め忘れ
- 外装被覆が台座の外で切れている
ケーブルの採寸
技能試験ではランプレセプタクルへの結線をして
他の器具へ繋ぐ作業をします。
そこでランプレセプタクルへの結線
した後のケーブルの採寸の解説をします。
これも適当な長さに測って切断すればいい訳ではなく
指定された長さに切断しなければ欠陥になり不合格になります。
簡単なケーブルの測り方を解説しますね。
実際に受験の時にこの方法で合格しました。
ケーブルの採寸手順
公表問題のケーブルの長さが
15cmと20cmの2種類あります。
VVFストリッパーにあらかじめ
先端から15cmと20cmの所に印をつけておくと
定規で測る手間がなくなります。
上の写真と同じでなくてもいいので
自分が作業しやすい位置に印をつけましょう!
ランプレセプタクルの台座とケーブルを
押さえながら写真のように曲げます。
この時に台座を欠損してしまう可能性も
ありますので曲げる箇所のケーブルを押さえながら曲げます。
上の写真のようにランプレセプタクルの中央から
ケーブルを測ります。
測った場所は親指で押さえて
90度にケーブルを曲げます。
VVFストリッパーの目盛りを使い
10cmの所を指で押さえケーブルを切断します。
まとめ
ランプレセプタクルへの結線は
ほとんどの候補問題で出題されます。
欠陥になってしまう箇所も
確認しながら繰り返し練習して
確実に作業できるようにしましょう!!
最後までお読みいただきありがとうございました!
では、では。